肘の痛みなら
実績豊富な私たちにお任せください
チョウ鍼灸整骨院には、肘の痛みでお悩みの方が来店しています。肘の違和感や肘が痛い、しびれる、動かない、回らない、ツッパリ感がある…など患者さんによって訴えはさまざまあります。当整骨院は厚生労働省が定める施術所で国家資格所持のスタッフが肘の痛みを改善するための施術を行っております。他の整骨院で良くならなかった状態も、チョウ鍼灸整骨院なら早期に回復することができますので、まずはお気軽にご相談ください。
私たちの整体施術・鍼灸治療は
肘の痛みでお悩みの方に最適で
安心安全な施術です
肘の痛みは慢性化しやすく、治療が長引くため早期の治療とフォームを矯正することも有効です。
こんな症状はありませんか?
- 手のひらを下にして物を持つと痛みがある
- 肘を真っすぐに伸ばすことができない
- 肘を曲げることができない
- 肘の関節が痛む
- 腕がしびれてる
お客様の状態にあわせて最適な施術を行います




1.変形性肘関節症
肘の関節面の軟骨がすり減り、骨と骨どうしがぶつかる為、痛みが出てきます。関節内の骨端の部分にとげのような構造ができるため、動きが制限されたり、滑らかに動かないといった症状も起こります。症状が進行すると、肘の近くに通っている神経にも障害が起きて、手指のしびれや動作不良が起こることがあります。
2.肘外側上顆炎(テニス肘)
仕事で腕をよく使う方や、テニスやバトミントンなどラケットをふるスポーツをされる方に多いとされています。手首をかえす筋肉の腱は肘の骨(上腕骨の外側)に付着しており、フォアハンドでラケットをふる際に負荷がかかり、腱の付着部に炎症が起こって肘の外側が痛くなります。雑巾を絞る、手首を曲げた状態から伸ばす、中指を曲げた状態から伸ばすような動きで痛みが起こりやすくなります。
3.上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)
肘の内側の出っぱりである上腕骨内側上顆の炎症で、手くびを掌屈(しょうくつ:手くびを手のひら側に曲げる)する筋がついている場所で、物を持って手関節を掌屈すると痛みが出ます。こぶしをつくり手関節を抵抗を加えながら掌屈すると疼痛(とうつう)が増強します。
治療は上腕骨外側上顆炎に準じた鍼治療や屈筋のストレッチなどをおこないます。
4.野球肘〔やきゅうひじ〕
投球動作ではひじが外反する(外に折れ曲がる)力がかかります。このため、肘の内側にひっぱる力、外側に圧迫力がはたらき、これがくり返されることで負荷がかかり発生した肘の障害を野球肘といいます。内側型と外側型があります。
■野球肘(内側型)
症状は肘内側の腫れや疼痛(とうつう)、投球動作での肘の痛みです。肘の内側にひっぱる力がはたらき、ひじの内側の屈筋群付着部の炎症や内側の靱帯(じんたい)が伸ばされて痛みや違和感、投球動作時痛などが起こります。
治療は、運動後のひじのアイシング等のケアや患部への鍼による通電治療、投球フォームの改善や指導をおこないます。大人でひじの不安定性が強い場合には、靱帯再建の手術をおこなうこともあります。
■離断性骨軟骨炎(外側型野球ひじ)
上腕骨小頭(上腕骨の関節部分の外寄りの場所)にくり返し加わる負荷によって骨端に障害が生じたものです。発症するのは少年期で、野球の投球動作をたくさんおこなう投手に多く発症します。
症状は肘の運動時痛や可動域制限、拘縮(こうしゅく)です。病期が進行すると軟骨がはがれ遊離体(関節ねずみと呼ばれます)となります。この遊離体が関節のすきまにはさまりロッキング症状(関節が動かせなくなる)を起こします。X線検査では上腕骨小頭の部分に変化がみられ、X線の断層撮影やCT(コンピュータ断層撮影)により離断した骨軟骨片が確認できます。関節ねずみができるとオペで取り出す場合も多くあります。


国家資格所持者が施術
だから
安価で確かな技術鍼灸整体が受けられる

その場しのぎではない根本施術
だから
マッサージでは良くならない症状が一回で違いを感じる

早期卒業を目標とした施術
だから
治療プランをしっかり伝えて、いつまで通えばいいか不安にならないように明確にお伝えします
チョウ鍼灸整骨院 施術の流れ
受付にて問診票を受けとり
ご記入をお願いします。お体の調子・痛みについて
お話をお伺いします。お体の状態を検査し、
不調の原因を探ります。現在のお体の状況と今後の
施術についてお話します。状態に合わせて手技・鍼灸
施術等を行っていきます。本日の施術は終了です。
お疲れ様でした。